民族史– category –
-
【岩手】遠野の三女神はどこから来た?宗像三女神とのつながりと海人族の記憶
柳田國男の著書、遠野物語・第二話【遠野三山】に登場する3姉妹の女神伝承をご存知でしょうか?この伝承には、3人の女神様が現れて、それぞれの山に鎮座していくという神話が語り継がれています。 しかし遠野の三女神の物語は実はひとつではなく、共通す... -
【土偶を読む】はトンデモ説なんかではない!より人間らしいのは縄文人の感覚を理解できる人間である
縄文時代、日本列島でたくさん作られていた素焼きの人型縄文土器。それは土偶(どぐう)と呼ばれています。 面白いカタチしてるけど、人形?縄文人はなんのために作っていたの? それが、土偶の正体や使用目的はずっと不明のままでした…。 ところが、新た... -
ポスターがセクハラだと??日本三大奇祭!蘇民祭とは
日本各地に奇祭といわれる祭りは多々あると思いますが、過去に「ポスターがセクハラ」報道で全国的に名が知られるようになった岩手県の奇祭をご存じでしょうか? その祭りは蘇民祭といい、「ジャッソージョヤサ!」という掛け声で裸の男たちが熱く疫病退散... -
ナニャドヤラはヘブライ語?!青森【キリストの墓】の謎
『イエス・キリスト』が来日していた。という都市伝説は聞いたことがありますか? 通説で、キリストはエルサレムにあるゴルゴタの丘で十字架に磔にされて処刑されました。 しかし、実は生きていて青森で生涯を終えたという伝承があります。 その証拠に青森...
1