神社巡りを趣味にしているけど、参拝マナーを実はちゃんと知らないかも。
という人は多いですよね。
昔から神社やお寺になじみがあると思いますが、意外と参拝の作法やマナーを知らないままでやり過ごしています。
特に『ソロ神社参拝』を趣味としている人なら、間違いを指摘する人がいないのでそれが正解かどうか不安なところです。
この記事では、神社参拝を楽しむために基本的な参拝方法をご紹介いたします。
基本を知ることで不安が解消して、より神様とのご縁が強くなり御神徳の恩恵がいただける可能性がアップ★するかもしれませんよ!
- 神社巡りを趣味としているけどマナーや作法を知らない
- これから神社巡りを始めたいと思っている人
神社参拝のきほん
『神社参拝のきほん』を知るために、お参りまでの道のりを順序に沿ってご説明します。
鳥居のぐぐり方
神社の入口としてまずは鳥居をくぐります。
神様がいる聖域と、俗世との境界線にあたるのでくぐる前に、一礼をします。
そして、参拝後に鳥居を出たあとも振りかえって一礼をすることが良いとされています。
稲荷神社には千本鳥居のような連なった鳥居もありますが、1番大きな鳥居に一礼すればOKです
参道の歩き方
参道を歩くときは、真ん中は歩かずに右側か左側を歩きましょう。
真ん中は「正中」といって、神様が通る道といわれているからです
また、右側から鳥居に入るなら右足からとか、男性は左側で女性は右側を歩くなどと言われたりします。
↑私はそこまで気にしてません💦
要は感謝の気持ちを持つことが大切だと思います★
手水舎のやり方
参道の脇に手水舎(てみずや)が設置されています。
ここで手と口を洗い、禊ぎ(みそぎ)と呼ばれる身の清めを行います。
心を落ち着かせ一礼する
右手でひしゃくを持ってたっぷり水をくみ、左手にかけてすすぐ(汲んだ水で全行程使うので量を調整する)
次にひしゃくを左手に持ち替えて、右手にかけてすすぐ
ひしゃくをまた右手に持ち替えて、左手に水を注いで口をすすぐ(ひしゃくの水は少し残す)
排水溝にそっと吐きだす
口をゆすいだ左手を水ですすぐ(ひしゃくの水は1割ほど残す)
ひしゃくを立てて、残った水でひしゃくの柄をすすぐ
ひしゃくを元の場所に戻す
ひと通り清め終わったら、社に一礼する
※持ち手は利き手関係なしです
【手水舎】の読み方は、「ちょうずや」「ちょうずしゃ」「てみずしゃ」とさまざまな呼び方があります
この作法を覚えるとドヤ顔できます
拝殿でのお参りの仕方
拝殿に着いたらいよいよ神様にお参りをします。
二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい)といわれています
※(神社によっては三礼三拍手一礼もあります)
お賽銭を賽銭箱にそぉっと入れます。(お賽銭はいくらでもOK)
鈴を鳴らしてから、90度の角度でおじぎを2回。
手を合わせ拍手を2回。(右手を手前に少しずらすと良い)
両手を合わせて祈ります。
お祈りが済んだら90度の角度でおじぎを1回。
お参りの時に唱える祓詞(はらえことば)「祓え給え、清め給え‥」は、神様に罪や穢れを清めてくださいとお願いする言葉なので、唱えても唱えなくても状況に応じてどうぞ
境内社のお参りの仕方
摂社・末社は、主祭神の本社を参拝した後にごあいさつをしましょう。
こちらで祀られている神様は、主祭神とゆかりのある神様や、主祭神より前からそこの土地で祀られていた神様だったりします。
【摂社・末社の違い】主祭神と関係が近い神様を摂社、それ以外を末社と呼ぶとされています
しかし明確な違いはあまり無いようです
個人的に摂社・末社に祀られた神様が好みです。
社務所(授与所)でのマナー
社務所(授与所)へ向かうのは主祭神の参拝が終わってからにしましょう。
授与所では、おみくじ・お守り・お札などが頒布されています。
おみくじも授与品なので、悪い結果でも捨てずにおみくじを結び付けて良い木などに結ぶか、返納所でお焚き上げをしてもらいましょう。
御朱印に関しても、必ず参拝後に頂くようにしてください。
\御朱印のマナーはこちらの記事♪/
おわりに
神社参拝の基本をご紹介しました。
とってもシンプルですが、この作法とマナーが身についているだけで神社という神域にいる自覚を持つことができます。
そして神様に対する尊敬の念や感謝の心も育まれ、参拝するたびに神様に好かれるようになりますよ!
作法を覚えて参拝しましょう🎶小さな願い事が不思議と叶っていくことに気づいたら神様に好かれたと思って良いよね!
コメント